東中2階にある武道場……久しく授業で使われることはなく、行事などでの集合場所や練習場所となっていましたが、先週から柔道の授業で使われるようになりました!!
身を守るための受け身など有事の際には、覚えておいておいて損はありません!!練習して覚えましょう!!
(私が中学生の頃は毎時間、柔道の畳を出して片付けてと重労働でしたが、この東中スタイルはいいですねぇ……)
東中2階にある武道場……久しく授業で使われることはなく、行事などでの集合場所や練習場所となっていましたが、先週から柔道の授業で使われるようになりました!!
身を守るための受け身など有事の際には、覚えておいておいて損はありません!!練習して覚えましょう!!
(私が中学生の頃は毎時間、柔道の畳を出して片付けてと重労働でしたが、この東中スタイルはいいですねぇ……)
1階図書スペースにひっそりと佇む扉の奥にはいったい何があるのでしょうか……
普段は施錠されていますが、今回は特別に潜入してみました!!
こちらは「機械室」といって学校全体の暖房、電気設備や排気ファンの制御など機械制御等の根幹を担う場所なんだそうです!!
たしかに、中に入ってみると、分電盤のようなものや配管が多く張り巡らされていました。学校の機械部の心臓といっても過言ではなさそうですね!!
そして、こちらのひときわ目立つ二つのタンクこそが、私たちの冬の心強い味方「暖房の心臓部」となります!!
これらが動いて各教室にあるパネルヒーターに灯油を送っています。実際に近づいてみると鈍いモーター音とともに、水のようなものが送られていく音がしていました。
ところで、皆さんは教室にあるパネルヒーターの設定温度を気にしたことはありますか?学校規模の建物を暖めようとすると、一体どれほどの灯油が使われるのでしょうか?
せっかく、暖房をつけているのに窓を開けたり、教室の扉を開けっぱなしにすると適切に教室が暖まらないだけでなく、燃料ばかり消費してしまいます。
本格的な冬が始まる直前にもう一度暖房の使い方を振り返って、賢く暖房を使いましょう!!
(機械室の中は機械が動いているからか、ほのかに暖かかったです)
卒アル委員会が今週から写真の選定を開始しました。1年生から2年生……様々な行事やスナップ写真などを選び、3年生では運動会・修学旅行・合唱祭。そして日々の日常生活など卒アル委員会の生徒は思い出を振り返りながら、コツコツと仕事をしていました。
3年生は是非とも卒業アルバムを楽しみに待っていてください!!
(私も写真撮ったんですけど、何も用意してなくてひどい様相の写真が一生残ると思うと……寒気が……)
12月25日に行われる「東中フェスティバル」で行われるステージでの有志発表について、過去の東中で行われていた「フレンドリータイム」での有志発表の様子が昼休みの図書スペースで放送されていました。
生徒たちは興味津々といった様子でスクリーンを食いつくように見ていました。動画を見て、「私たちも踊ろう!!」や「どうしよう…出てみようかな」といった声が生徒たちから聞こえてきました。ぜひぜひ、有志発表に参加してみんなとの思い出を作ってほしいですね!!
(上を見上げると、2階、3階、階段の窓からなどなど……いろいろな人が動画を見ていました。もっと近くでも見れたと思うけどなぁ……)
本日は、生徒総会が行われました。学校生活をより良くするために、様々な意見や改善案が各学級代表を通じて、生徒会へ質問を投げかけていました。
今回は特に1年生からの質問が多く、1年生がこういった場での発言は自身の生活を左右していく重要なものであるという意識をもてていたのも素晴らしいと思います。
ぜひ、そういった心を2年生はもちろんのこと、3年生も残りわずかな中学校生活ですが、後輩や今の自身の境遇のために声を上げる機会は逃さないようにしましょう!!
(生徒総会の最後には東中フェスティバルの詳細が少し語られましたね!! お楽しみに!! Coming soon!![)
いよいよ、明日は成績を決める、そして3年生には特に大事な後期中間テストが始まります。今週の月曜日から学習会が開かれており、生徒たちはみんなで教え合いながら勉強したり、一人で寡黙に勉強したりする生徒など、自身のタイプに分かれて勉強に取り組んでいました‼
今日はなるべく早めに寝て、脳を休ませて大事な明日の決戦に備えましょう‼
(夜更かしはあんまり良いことないですよ……まさか、11/13の夜中にこのブログ見ている生徒なんていませんよね……?)
稚内東中学校では夏休みの課題作文に応募した作品の中から、1年生が書いた「中学生の『税についての作文』」において稚内税務署長賞に入選されました!!
そして、本日はその表彰式が行われました。会場にはFMわっぴーや稚内プレス社の皆さんにも集まっていただきました。取材の様子などは、本日、17:30~、明日の8:00~、13:00~の計3回ラジオで流れるようなので、皆さんも要チェックです!!
(たくさんの大人に囲まれて、緊張している面持ちでしたが、終始落ち着き払った様子……かっこよかったです!!)
本日、6時間目には後期生徒会役員認証式がありました。前期まで生徒会を引っ張っていった3年生の生徒会役員や2年生の役員とは一旦ここでお別れとなってしまいましたが、後期からは新たに1年生が3名加わり、新体制でのスタートとなりました。
前期生徒会長や後期生徒会長が言っていたとおり、「選挙時の公約を忘れず、より良い東中を作っていく」ということを胸に生徒会役員は頑張ってもらいたいですし、その他の生徒たちは生徒会執行部の話をよく聞き、生徒会活動が円滑に進むように力を合わせていきましょう!!
(司会や介添えの2人も認証式を滞りなく進めてくれてありがとう!!助かりました!!)
11月5日は津波防災の日なんだそうです。日本は地震大国といわれるほど、地震が頻繁に起こる国ですので、地震のみならず、二次災害の危険性もあります。
そこで、本日は大津波警報が発令された想定で稚内大谷高校への避難や1・2年生を中心とした避難所運営ゲームや避難所設営体験などで中学生が災害時にどのような支援ができるのか1・2年生は楽しみながら学んでいました!!
(帰りの会には防災食の配布もされました。誰かに食レポ頼もうかな……)
本日、6時間目に2年1組で英語の研究授業がありました。2ー1の生徒は他のクラスより一時間多い授業だったにもかかわらず、真剣に学習班の班員と教えあったりしていました。
今回のブログでは、研究授業をやり遂げましたH.A.先生に取材してみました‼
Q、研究授業をしてみてどうでしたか?
多くの先生に見られて緊張しましたが、普段通り楽しく授業ができました!生徒たちも本当に頑張っていました!
また、おおくの先輩方からアドバイスをいただけて、自分の授業はどうなのかを見つめ直す良い機会になりました。今回得られた学びをいかし、生徒の英語力を伸ばせるよう頑張っていきます!
私自身も授業を見ながら、自分が中学生の頃、こんな授業なら楽しく英語を覚えられるなと思いながらみていました。
H.A.先生お疲れさまでした‼
(ん?来月もまた研究授業があるんだって!?……え?なんか外部の方も来て授業を見ていただくとか……一体、誰が研究授業をやるんだ……?)