東魂ブログ

 昨日の3年生の技術の授業の紹介をします。本校の技術では、1年生 本棚製作・2年生 水耕栽培・3年 ラジオ製作を行なっています。(2年生の水耕栽培は、稚内の気候を考えて夏休み明けから実習に入る予定です。)

 写真は3年生のラジオ製作の様子です。班ごとに分かれて、黙々とはんだづけや組み立て・塗装を行っています。製作の早い生徒は、完成したラジオを手に取って実際に放送されているラジオを聴き、感動している姿も見られました。

 技術科では材料と加工の技術、生物育成の技術、エネルギー変換の技術、情報の技術といった4分野に分かれています。特に近年は、情報に関する技術が重要視されつつあります。東中では今後2学期末から3学期を中心に、情報の技術を取り扱い、まずはプログラミングは楽しい!という思いを持たせられるよう授業を行っていく予定です。

 また、製作品は授業終了後に家庭に持ち帰ってもらいますので、ご家庭でも本棚やラジオを是非使用してもらえればと思います。

(以上、技術科教員からでした!)

 

 先週7月3日(木)に稚内高校の先生方をお招きし、学校紹介や今後の進路についての話が生徒向けと保護者向けにそれぞれ行われました。生徒は高校の先生方の話を真剣に聞く姿が見られ、少しは入試を自分事として捉えることができたでしょうか・・・

 週明けには、稚内高校の文化祭に見学に行ったという声が生徒から聞こえてきました。説明会に参加することやパンフレットをじっくり見ることはもちろん大切ですが、なんといっても実際に行って「見て・感じて・体験する」ことが本当に大事です。その学校を実際に受験するかは自由です。まずは、部活見学や文化祭などに足を運んでみましょう。

 また、学校には道内の様々な学校からポスターやパンフレットなどが届いています。2Fフロアの学習室に掲示されているので、定期的に足を運んで自ら情報を仕入れましょう!!

 「さない・しらないゃべらない・どらない・かづかない」

 本日は稚内市消防局の方をお招きして、3時間目に避難訓練を実施しました。朝の会で火災の際にとても重要な「おはしもち」というキーワードを再度確認していましたが、皆さん覚えていましたか?普段の日常生活で意識することは少ないと思いますが、火災は学校だけに限らずいつどこで起こるか分かりません。今回の経験を通して火災が起きたときの行動を家庭でも確認していただけたらと思います。

 避難訓練後は、3年生を対象に会議室を利用してスモーク体験を行いました。生徒は「何も見えなくて足を机にぶつけた」「隣にいた人がいつのまにか煙で見えなくなっていた」といった声などもありました。私自身も実際に体験しましたが、写真のように本当に何も見えない状況でこれがもし本当の火事だったら・・・と怖くなるほどでした。この経験は簡単にできるものではないので、生徒もとてもよい経験になったのではないかと思います。

 

 本日、本校に和楽器ユニット「和心ブラザーズ」の皆さんが来校し、素晴らしいコンサートを開催してくださいました。体育館に響き渡る三味線と和太鼓の音色に、生徒たちは皆、釘付けになっていました。

 メンバーの一人である奈良海翔さんは、本校の卒業生ですが、初めての母校である東中学校での演奏会となりました。在校生にとって、先輩がプロとして活躍されている姿を間近で見られることは、何よりも刺激になったことでしょう。力強くも繊細な三味線の音色は、聴く人の心を震わせました。

 約2時間にわたるコンサートでは、三味線と和太鼓の演奏体験もさせてもらいました。和楽器のもつ表現の幅広さや音を出す楽しさを実感することができました。三味線の軽快なリズムや、和太鼓の地響きのような迫力に、生徒たちからは自然と歓声が上がっていました。

和心ブラザーズの皆様、素晴らしい時間をありがとうござまいした!

 前期中間テストも明日に迫りました。写真は、今週月曜日から開催されている放課後学習会の様子です。教室や図書スペースを利用して、真剣に勉強に取り組んでいる姿が見られました。そんな中で、分からないところを教え合う姿が見られました。とても良い光景だなぁと思います。テストや受験は個人戦ですが、本番までの時間は個人戦ではありません。是非、互いに困っているときは助け合うということをこれからも継続して、それが当たり前のようにできる人になると素敵だなと思います。

  

 本校では、3年生を対象とした進路学習が本格的に始まっています。自身が受けられる公立高校はどのように決まるのか、「学力テストは直接成績には影響していないが進路を決める上で非常に重要な材料の一つ」といった話なども各担任の先生からされていました。

 1年後の今頃は、すでにこの東中を卒業してそれぞれの進路先で頑張っている頃だと思います。自らが進む路をしっかり考えて、今後の学校生活を過ごしてほしいと思います。もちろん学習面だけではなく、友人との関わりも大切にしながら残り9ヶ月過ごしてほしいと思います。

 まずは6月12日に行われる前期中間テストに向けて、計画を立てて取り組んでいきましょう!陰ながら応援しています!!ファイトー!

本日、6時間目終了後に剣道・柔道・陸上の中体連壮行会が行われました。

 

全校生徒・全教職員の前で中体連に出場する生徒たちは、壇上に上がって胸を張って抱負を語っていました。

 

そして、それを聞いていた生徒たちも暖かな拍手で声援を送り、中体連に出場する生徒は気を引き締め直していたように感じました。

 

中体連という大舞台で東中生が活躍してくれることを心から願っております!!

 

 今日は運動会の振替休日。

ふと用事があり学校に顔を出してみると、玄関先で何やら熱心に作業をしている生徒の姿が。近づいてみると、畑で使うホースを丁寧に洗ってくれている東中生がいました。聞けば、先日みんなで使ったホースの汚れが気になったから、自主的にきれいにしてくれているとのこと。

 運動会という大きな行事を終え、疲れも残っているであろう中、誰に言われるでもなく、学校のために、そして次に使う人のために行動してくれるその姿に、心があたたかくなりました。

本当にありがとう。

 本日、強風が吹き荒れ、気温も低い中ではありましたが、令和7年度の運動会が無事終了いたしました。

今年のテーマは「闘魂」

そのテーマどおり、東中生は寒さをものともせず、最後まで諦めずに競技に臨み、グラウンドは熱気に満ち溢れていました。

 トラックを疾走する力強い足音、仲間を懸命に応援する声、そして勝利を掴み取った時の歓声。どの場面を切り取っても、東中生の熱い想いが伝わってきました。まさに、寒さを吹き飛ばすほどの熱い戦いでした。

 閉会式では、やり切った満足感と、仲間との絆を深めた喜び、敵・味方関係なくお互いを称え合う姿はとても清々しかったです。

 そして、運動会終了後には、PTA役員・ジンギス隊・東中サポートクルーの皆様が中心となって、温かいジンギスカンをご用意してくださいました。冷えた体に染み渡るジンギスカンは格別で、生徒たちも先生方も、そして保護者の皆様も、和気あいあいと楽しいひとときを過ごしました。PTAの皆様、本当にありがとうございました。

厳しい天候の中、最後まで温かいご声援を送ってくださった保護者の皆様、地域の皆様にも心より感謝申し上げます。皆様のご理解とご協力のおかげで、素晴らしい運動会となりました。

 

 

 とうとう明日は運動会です!今日は4時間授業で、本番に向けた最終確認などを行い、学年ごとにパイプ椅子や長机などを運び入れました。

 4時間目は各学級ごと大繩や玉入れなどを行い、最後まで試行錯誤して、生徒や担任の先生も非常に熱が入っていました。

 明日は最高気温が12度で強風が予想されています。運動会終了後にはジンギスカンなどもありますので、保護者の皆様も暖かい格好をしてお越しください。

   

広告
118488
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る