前期委員会の任期も終わり、今日から後期委員会が本格的に始まりました。今回は後期活動計画を立てていました。それぞれの委員会がやるべきこと、やりたいことを議論し合っていました。
委員会は東中での生活をより良くするために必要な仕事ですので、東中生の皆さんは必ず職務は全うしましょう!!
(ちなみに、私はほぼ学級代表ばっかりやってました)
前期委員会の任期も終わり、今日から後期委員会が本格的に始まりました。今回は後期活動計画を立てていました。それぞれの委員会がやるべきこと、やりたいことを議論し合っていました。
委員会は東中での生活をより良くするために必要な仕事ですので、東中生の皆さんは必ず職務は全うしましょう!!
(ちなみに、私はほぼ学級代表ばっかりやってました)
楽しいお祭りの終わりには、物寂しさが残るものです。東中も合唱祭が終わり、日常が戻ってきました。歌声で溢れていた校舎は、先生方の授業の声やストーブの駆動音が響いていました。
学校行事はやりきるまでの「過程」も大事ですが、終わったあと、どのように日常生活に得た経験を活かしていくかが大切だと思います。いつまでも行事気分を引きずらずにシャキッと気持ちを切り替えて得た経験を活用しながら日常を過ごしていきましょう!!
(今後は私が学校で見つけたネタを投稿していく予定です。のんびりやっていきたいです。)
本日、1時間目に合唱祭反省集会が行われました。3年生のパートリーダーがこれまでの反省を述べていました。
全員に対して共通していたことは、「合唱祭で得た経験をこれからの学校生活に活かしていこう」ということでした。
特に3年生に関しては学力テストや入試といった人生の岐路に立つ時期です。ここで学んだことを存分に活かして自身の進路の実現に向けて努力していってほしいと思います。
本日、稚内総合文化センターで稚内東中学校合唱祭が開催されました。みなさんはステージに立ち、目の前の多くの観客席に座る保護者や地域の方を見て、何を思って歌を歌ったでしょうか?この合唱祭で得た経験は「賞」はなにであれかけがえのない経験であることは確かでしょう。
みんなの歌声はきっと多くの人の胸を打ったことでしょう。合唱祭期間で学んだことを残りの学校生活に大いに活用してくれることを教員一同祈っています!!
(そういえば……今回の合唱祭の動員数は子ども等含めて600人以上らしいですヨ……まだ集計中で詳細は追って……)
いよいよ明日10月25日……R7年度稚内東中学校合唱祭が始まります!!約二週間の間みなさんはさまざまな場面で成長したなと私たち教員にそう感じさせてくれました。泣いても笑ってもここが最後です。頑張りましょう。
どんな賞に輝こうとも目標としていた賞に届かずとも、みなさんがしてきた努力や仲間との関係性だけは確かにみなさんが掴み取った貴い経験だと思います。賞にこだわりを持つのも大事なことですが、私は本番までやってきた「過程」の方がきっと大事だと思います。
誰がリーダーとなって引っ張っていったからとかではなく、全員がどこまで真剣に練習に向き合えたか?どうやって自分たちの歌を作り上げていったのか。クラスのみんなと合唱を良くするためにどう話し合ったか……そうした過程が大切だと思います。
いよいよ明日が本番。今までの過程を振り返りながら英気を養いましょう!!
全クラスファイト!!
(長いようで短かかった合唱練習期間を駆けていった生徒のみなさん、よく頑張りました!!)
合唱祭まで残り2日となりました。やはり、どのクラスでも明らかに疲労が溜まっている様子の生徒たちが目に留まります。しかし、ここはあともう一踏ん張り!!金曜を乗り越えて10月25日(土)……決戦の日に備えましょう!!
さて、今回のブログでは各クラスがなんの曲を歌うかの紹介をしていこうと思います。ぜひ、このブログを見て期待に胸膨らませてください!!期待は裏切らないレベルの合唱が聴けます!!
~1年1組~
1-1が歌う曲は『大切なもの』です。この曲は合唱曲の定番ではないでしょうか?私も歌った記憶があります。いい歌ですよね……1組はどのような曲調に仕上げているのでしょうか?
~1年2組~
1-2が歌う曲は『変わらないもの』です。私自身はこの曲のことを知らなかったのですが、歌詞であったり、込められた思いが伝わってきていい歌詞だなと思いましたね!!
(両組とも『~なもの』って被ってるのは作為的な何かなんでしょうか……?)
~2年1組~
2-1が歌う曲は『世界をかえるために』です。この曲は今年の合唱祭の曲で唯一、ソロパートがある曲となっています。ソロで歌う人は緊張するでしょうが、文化センターリハで聞いたときは胸を揺さぶられました。皆さんもぜひ、体感してほしいものですね!!
~2年2組~
2-2が歌う曲は『あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~』です。これは私自身が中学生の頃に歌いたかった曲で、なんと言っても歌詞やメロディーがかっこいいんですよねぇ……ぜひぜひ、会場で聞いてほしい曲の一つですね!!
(両組の曲はいい意味で尖っている曲ですので、当日の審査員にどう刺さるか注目です!!)
~3年1組~
3-1が歌う曲は『YEEL』です。Nコンの課題曲ともなった「いきものがかり」の曲で難易度も最高学年仕様ではないでしょうか?この歌をどのように攻略してくれるのか!?目が離せません!!
~3年2組~
3-2が歌う曲は『青い鳥』です。この歌の終盤全ての音が止まってからの、ラスサビに入っていくあの瞬間は会場のボルテージがうなぎ登りになるでしょう!!
(やはり3年生……強者の風格を漂わせていますね……)
昨日の文化センターリハーサルが終わり、各クラスには良いも悪いも刺激になっていったと思います。リハでは校長先生からは各クラスお褒めの言葉や課題点を言ってもらいました。そういった昨日を乗り越えた本日。練習には真剣に取り組めたのでしょうか?
「まだまだ、頑張れる!!」、「もっとクラスの息を合わせる!!」などポジティブな思考が生まれていたら嬉しいですね!!何はともあれ残り2日……泣いても笑っても結果は変わりません。他人と比べるのではなく、自分たちが目指す目標に向かってひた走る。その先に目指すモノが待っていると思います。
(最近、合唱祭ネタが尽きかけているのは内緒のお話)
今日は、朝から夕方まで文化センターリハーサルがありました。一日中歌っていたので、喉への負荷も心配……
さらにさらに、最近はめっぽう寒くなってきたのと乾燥しているので、風邪を引かないように生徒・教員ともに用心していきましょう!!
せっかく、ここまで頑張った合唱を風邪で行けなくなりましたとなってしまうと悲しいですからね!!
(私自身は小2の頃、運動会の総練習後にサッカーで遊んでいて木の根っこに引っかかり、右足剥離骨折しました……運動会はもちろん欠席……)
さて、リハーサルの内容としては昨日の合唱交流会から一日しか経っていないのに、見違えるほど上手になっていて驚きました!!各クラスのパートリーダーを中心に担任の先生、音楽科の先生の力も借りながら自分たちの合唱を磨き上げていました。
しかし、頑張り切れている生徒と頑張り切れていない生徒の差が顕著になってきているとも感じました。指揮者が手を挙げたのに合唱姿勢をつくらず、フラフラしている生徒や隣と話している生徒、口を動かしていない生徒などなど……
本人は気づいていないかもしれませんが、観客席から見ていると全部丸見えです。行動を正すには、気持ちから……
まだ間に合うはず……変わるきっかけはそこに転がっているはずです。
なにはともあれ、本番まであと4日!!まだまだ伸びしろが残されてますので、各クラス気持ち一つに本番まで駆け抜けていきましょう!!
(本日もでしたが、本番当日10/25は気温が低いことが予想されます。防寒対策はお忘れなく!!)
本日の5、6時間目に合唱交流会がありました。全学年、クラスが一堂に会して、ここまでの練習の成果を見せ合っていました。特に、6年ぶりに再開された学年合唱は目を見張る合唱でした。「まるで朝日がぱあっと上がってくるような気がした。」(教職員談)と言っていました。
(「瑠璃色の地球」を歌う3年生)
また、途中からは東小の5・6年生の児童も合唱交流会に参加して中学生の合唱に聴き入っていました。さらに、全校生徒171名全員で歌う「愛は時を越えて」の迫力はぜひぜひ稚内総合文化センターの大ホールでお聞きください!!
(わっぴーでも、合唱祭の取り組みがラジオ放送されるそうですよ…!! 観客も800人…いや、1000人呼ぶそうなので皆さんご近所さん等にお声がけください!!)
今年度の稚内東中学校合唱祭ポスターはこちらです!!
頭はグランドピアノ、体は東中の制服のような背格好、背景の色味もレトロな雰囲気を残しつつ、どこか引き込まれるポスターですよね。非常にクオリティが高いポスターです!!
はてさて、話は変わり、私事で恐縮ですが、音楽できる人って本当にすごいと思うんですね。各学年、全校合唱の伴奏者たちのピアノを弾いている姿に「カッコイイなぁ…」と指をくわえて見ていたとき、このポスターが目に入ったんです。
「みんなが弾いているピアノ、そして、このポスターのグランドピアノっていくらぐらいするんだろう?」と……
実際に、調べたり、聞いたりしたところ……ピアノは……
350万~
(ピアノの種類によって値段は変わるそうです)
だそうです……それを聞いて、震え上がりおいそれとピアノに触れれなくなってしまいました。
(東中にはピアノは数台……ってことは……!!)