東魂ブログ
公開授業お疲れ様でした
2月25日(火)と26日(水)は北海道大学大学院の守屋淳様を講師にお招きして生徒たちのがんばりを見ていただきました。特に25日の6時間目に1年1組で英語の授業公開があり、いつも以上にがんばっている姿が見られました。明日は1年を締めくくる「学年末テスト」です。よい結果が得られるよう願っています!
「人権教室」・「薬物乱用防止教室」でした。
17日(月)に、1・3年生を対象に人権教室が行われました。稚内人権擁護委員の皆様をお招きし、講義や動画視聴により、人権の尊さを学ぶ機会となりました。また、2年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。稚内警察署の方をお招きし、薬物の危険や身近な問題について考える機会となりました。
米塾はじめました
ついに学年末テストまで2週間を切りました。生徒は自分たちなりに目標を立て,勉強を進めているようです。ですが,生徒の中には、数学を苦手とする人がやはり多いです。その現状をどうにかしようと考え,3学期の始めから通称「米塾(よねじゅく)」という昼休みに勉強できる場を作りました。先生に聞きに来るもよし,友達と勉強しに来るもよし,1人で黙々と勉強するもよしという自由度の高い空間にしているので,自分に合った形で勉強に向き合うことができるようになっています。
始めてからは毎回2~3人は来てくれて,一緒に勉強しています。この影響がさらに広がり,少しでも勉強に向き合い,「わからないものをわからないままにしない」という習慣がついたらいいなと願っています。
2月6日参観日・懇談会
本日は、今年度最後となる参観日・懇談会がありました。平日にもかかわらず、たくさんの方にお越しいただきました。保護者の皆様、ありがとうございました。東中生も嬉しそうにしていました。写真は、2年生の国語の授業のようすです。
漢字検定実施!!
1/31(金)に漢字検定を実施しました。準会場で実施する今年度ラストの漢検です。
受検した生徒に話を聞くと、「今日までに時間を見つけてたくさん練習してきた」とのこと。
良い結果が届くことを願っています!
さて、来週は学力テスト、2月末は1.2年学年末テストと続きます。
「自分のために」「自分から」計画的に学習に臨んでいきましょう!
歓送迎プロジェクト
3学期が始まってから「歓送迎プロジェクト」という取り組みがスタートしています。
1・2年生が中心となり、卒業生を送り出したり、新入生を温かく迎え入れたりするために準備をしています。
今年度は、各場所の装飾やモザイクアート、スライドショーの作成、3年生を送る会の準備など、各担当に分かれて活動しています。
これから私立高校や公立高校の入試を控えた3年生のために着々と準備を進めています。
転んで怪我をしないように
全学年、カーリングの授業が行われています。つるつるのリンクの上を転ばないよう移動するだけでも結構体力を使うので、「筋肉痛です・・・」という声もちらほら。それでも楽しそうに声を掛け合いながらゲームをしていました。
最近雪が溶けて通学路もつるつるです。転んでケガをしないよう気をつけたいところです。
冬休み最終日、教室の様子
本日、冬休み最終日です。いよいよ明日から3学期が始まります。その前に、用務員さんが冬休み中に教室の床のワックスがけを行ってくださりました。おかげで床がピカピカです(写真参照:写真ではなかなか伝わらないかもしれません・・・)。明日は、生徒のみなさんを明るく迎えてくれることでしょう。心機一転、明日からの学校生活も頑張りましょう。
2学期終業式
8月26日から始まった二学期も本日で終了。終業式ては、各学年や学級、生徒会の代表生徒が成果と課題、冬休みや三学期に向けての目標を発表しました。
始業式とあわせて行われた、壮行会では冬休み中に参加する全道大会にむけて男女バスケットボール部とバドミントン部が決意を発表しました。健闘を期待しています。
冬休みは、心も体もリフレッシュしてほしいと思います。
三学期の始業式1月15日(水)です。
作品展に向けて!
今週土曜日に開催される「手をつなぐ子らの作品展」に向けて準備中です!
特別支援学級の生徒が1学期からコツコツと作品を作っています!
クリスマスシーズンにぴったりな小物もありますよ~!
12月7日(土)10時30分から文化センターにて、生徒が販売しておりますのでぜひお越しください!